- Home
- v3b86376
v3b86376の記事一覧
-
11.282022
法務局の自筆証書遺言保管制度の申請をしましたのでその概要を報告します。
1.福岡法務局へ自筆証書遺言書の保管申請をしました。福岡法務局は「遺言者の住所地を管轄する遺言書保管所」となります。他には、〇遺言者の本籍地を管轄する遺言書保管所〇遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所でも可能です。
続きを読む -
11.142022
法務局の自筆証書遺言保管制度の利用はどれくらいあるの?(22年9月は全国で1,450件あります)
1.法務局の自筆証書遺言保管制度を利用する件数はどれくらいあるの?法務省の公表資料によると、令和2年7月10日から令和3年6月末までの1年間の数字【保管件数】は以下のとおりです。
続きを読む -
10.172022
相続で遺産分割協議書がないとどうなるの?(相続手続きがスムーズにいくよう遺言書を事前に作成しましょう!)
1.相続で遺産分割協議は必要なの?遺産分割は、亡くなった人(被相続人)の財産を共同相続人(配偶者や子など)の協議等によって分けることです。相続人は、相続開始の時(亡くなった時)から被相続人の一切の権利義務を引き継ぐこととなります。
続きを読む -
10.32022
終活には植物などを育てるのもいいかも知れません。ゴーヤ、福岡市が推進する緑のカーテンに挑戦してみました(22年6月~9月)、その報告をします。【ほっと一服:番外編第11弾】
この夏のゴーヤ、『緑のカーテン育成事業』について、その状況を報告します。福岡市が進めている「夏の省エネ対策」としての『緑のカーテン推進事業』、ゴーヤの緑のカーテン育成事業に挑戦してみました。なお、福岡市の『緑のカーテン推進事業』については、以下のホームページをご覧ください。
続きを読む -
9.192022
遺言書は近年どれくらい作成されているの?(遺言書は増えているの?)
1.公正証書遺言の件数はどれくらいあるの?近年の状況は、日本公証人連合会の公表によると以下のとおりです。
続きを読む -
9.52022
【第3弾】【8月6日の後編】終活体験講座開催報告(エンディングノートと遺言書)!【ほっと一服:番外編第10弾】
【後編】東区香陵公民館終活体験講座開催報告(エンディングノートと遺言書について)令和4年8月27日(土)に地域の公民館(東区香陵公民館)で開催された『終活体験講座(エンディングノートと遺言書について)』【8月6日(土)開催の後編】において講師を務めましたので、その概要について簡単...
続きを読む -
8.162022
【第2弾】終活体験講座開催報告(エンディングノートと遺言書)【前編】!【ほっと一服:番外編第9弾】
【前編】東区香陵公民館終活体験講座開催報告(エンディングノートと遺言書について)令和4年8月6日(土)に地域の公民館(東区香陵公民館)で開催された『終活体験講座(エンディングノートと遺言書について)』【前編】において講師を務めましたので、その概要について簡単に報告します。
続きを読む -
8.12022
お一人様が亡くなった場合(法定相続人がいない場合)、残された財産は国のものになるの? 遺言書の作成をおすすめします!
1.お一人様が亡くなった場合の相続はどうなるの? 財産は国のものになるの?①お一人様が亡くなったらだれが相続人となるの?まず、相続人に関しては、民法により法定相続人が定められています。
続きを読む -
7.182022
相続登記の申請が義務化されるの? 令和6年(2024年)4月1日施行。また、遺産分割協議書作成との関係はどうなるの?
1.相続登記の申請が義務化されるの?・令和6年4月1日から、相続(特定財産承継遺言を含む。)や遺贈により不動産を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けされました。
続きを読む -
7.42022
ペット(犬や猫)の数は子どもの数より多いいの? 日本は世界一、子どもの数が少ないの?【ほっと一服:番外編第8弾】
1.日本のペット(犬や猫)の数はどれくらいなの?一般社団法人ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査結果(2021年12月22日)によると、犬は710万6千頭、猫は894万6千頭で、合計:1,605万2千頭飼育されています。
続きを読む