- Home
- 遺産分割
遺産分割
-
10.172022
相続で遺産分割協議書がないとどうなるの?(相続手続きがスムーズにいくよう遺言書を事前に作成しましょう!)
1.相続で遺産分割協議は必要なの?遺産分割は、亡くなった人(被相続人)の財産を共同相続人(配偶者や子など)の協議等によって分けることです。相続人は、相続開始の時(亡くなった時)から被相続人の一切の権利義務を引き継ぐこととなります。
続きを読む -
7.182022
相続登記の申請が義務化されるの? 令和6年(2024年)4月1日施行。また、遺産分割協議書作成との関係はどうなるの?
1.相続登記の申請が義務化されるの?・令和6年4月1日から、相続(特定財産承継遺言を含む。)や遺贈により不動産を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けされました。
続きを読む -
6.62022
お子様のいない場合などの相続では、被相続人(亡くなられた方)の戸籍謄本など取り寄せる書類が多くなり時間や労力を費やし面倒なことになるの?
1.お子様のいないご夫婦の場合の相続はどうなるの?子どもがいない場合の相続人は以下のとおりとなります。ⅰ)亡くなられた配偶者(夫又は妻)の直系尊属(父親、母親)が生存している場合。
続きを読む -
5.232022
遺産分割に新たなルールが設定されるの? 令和5年(2023年)4月1日施行
1.遺産分割とは何?相続が発生(被相続人が死亡)した場合、被相続人の遺言書があれば、その遺言書が無効とならない限り、原則その遺言書に基づき相続財産の相続や遺贈等が行われます。
続きを読む -
5.62022
お子様のいないご夫婦の場合、遺言書(特に公正証書遺言書)の作成をお勧めします!
1.お子様のいないご夫婦の場合の相続はどうなるの?子どもがいない場合の相続人は以下のとおりとなります。ⅰ)亡くなられた配偶者(夫又は妻)の直系尊属(父親、母親)が生存している場合。
続きを読む -
4.182022
生命保険は相続対策で利用できるの?
1.生命保険は亡くなった方の相続財産となるの?基本的には、生命保険は相続財産の対象にはなりません。保険金受取人の固有の財産となります。
続きを読む -
3.72022
遺言書(特に公正証書遺言)を作成しておくと、残された家族(相続人)の相続手続きがスムーズに進みます。(相続手続きの負担が軽くなります)
1.亡くなった方(被相続人)が遺言書を作成していなかった場合どうなるの?亡くなった方の遺言書がない場合、残された相続人の間(法定相続人が一人の場合を除く)で、残された財産(遺産)を誰がどのように相続(取得)するのかを協議して決めなければなりません。
続きを読む -
2.212022
法定相続人とは誰のこと?
1.法定相続人とは?「法定相続人」とは、誰かが亡くなり、その亡くなった方(被相続人)の遺産等を相続する権利がある人をいいます。相続人は、民法で以下のとおり定められています。
続きを読む -
1.172022
遺産分割でもめているのは富裕層?それとも一般家庭?
1.遺産分割でもめているのは一般家庭が多いの?裁判所の司法年報(家事事件編:令和2年)によると、遺産分割事件(調停成立案件)での遺産価格の内訳を見てみると、下記図のとおりです。
続きを読む -
12.272021
預貯金の仮払い制度とは何?
1.亡くなった人の口座から預貯金を引き落とせなくなるの?①亡くなった人の口座は凍結されるの?銀行などの金機関は、口座の名義人が亡くなったことを知った場合、直ちにその名義人の口座を凍結します。
続きを読む