- Home
- 遺言書
遺言書
-
11.282022
法務局の自筆証書遺言保管制度の申請をしましたのでその概要を報告します。
1.福岡法務局へ自筆証書遺言書の保管申請をしました。福岡法務局は「遺言者の住所地を管轄する遺言書保管所」となります。他には、〇遺言者の本籍地を管轄する遺言書保管所〇遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所でも可能です。
続きを読む -
11.142022
法務局の自筆証書遺言保管制度の利用はどれくらいあるの?(22年9月は全国で1,450件あります)
1.法務局の自筆証書遺言保管制度を利用する件数はどれくらいあるの?法務省の公表資料によると、令和2年7月10日から令和3年6月末までの1年間の数字【保管件数】は以下のとおりです。
続きを読む -
10.172022
相続で遺産分割協議書がないとどうなるの?(相続手続きがスムーズにいくよう遺言書を事前に作成しましょう!)
1.相続で遺産分割協議は必要なの?遺産分割は、亡くなった人(被相続人)の財産を共同相続人(配偶者や子など)の協議等によって分けることです。相続人は、相続開始の時(亡くなった時)から被相続人の一切の権利義務を引き継ぐこととなります。
続きを読む -
9.192022
遺言書は近年どれくらい作成されているの?(遺言書は増えているの?)
1.公正証書遺言の件数はどれくらいあるの?近年の状況は、日本公証人連合会の公表によると以下のとおりです。
続きを読む -
8.162022
【第2弾】終活体験講座開催報告(エンディングノートと遺言書)【前編】!【ほっと一服:番外編第9弾】
【前編】東区香陵公民館終活体験講座開催報告(エンディングノートと遺言書について)令和4年8月6日(土)に地域の公民館(東区香陵公民館)で開催された『終活体験講座(エンディングノートと遺言書について)』【前編】において講師を務めましたので、その概要について簡単に報告します。
続きを読む -
8.12022
お一人様が亡くなった場合(法定相続人がいない場合)、残された財産は国のものになるの? 遺言書の作成をおすすめします!
1.お一人様が亡くなった場合の相続はどうなるの? 財産は国のものになるの?①お一人様が亡くなったらだれが相続人となるの?まず、相続人に関しては、民法により法定相続人が定められています。
続きを読む -
6.62022
お子様のいない場合などの相続では、被相続人(亡くなられた方)の戸籍謄本など取り寄せる書類が多くなり時間や労力を費やし面倒なことになるの?
1.お子様のいないご夫婦の場合の相続はどうなるの?子どもがいない場合の相続人は以下のとおりとなります。ⅰ)亡くなられた配偶者(夫又は妻)の直系尊属(父親、母親)が生存している場合。
続きを読む -
5.62022
お子様のいないご夫婦の場合、遺言書(特に公正証書遺言書)の作成をお勧めします!
1.お子様のいないご夫婦の場合の相続はどうなるの?子どもがいない場合の相続人は以下のとおりとなります。ⅰ)亡くなられた配偶者(夫又は妻)の直系尊属(父親、母親)が生存している場合。
続きを読む -
4.182022
生命保険は相続対策で利用できるの?
1.生命保険は亡くなった方の相続財産となるの?基本的には、生命保険は相続財産の対象にはなりません。保険金受取人の固有の財産となります。
続きを読む -
3.222022
遺言の付言(ふげん)とは何?
1.遺言に付言は必要なの?付言には法的効果はありませんので、遺言に付言を付ける必要はありません。しかし、付言により、遺言者の遺言を書いた理由・意思や相続人に伝えたいことを記載することができます。付言はまさに、遺言者の相続人(家族)に対するメッセージとなります。
続きを読む