ブログ
-
4.42022
終活の取り組みの一環として、仏教を勉強してみてはいかがでしょうか。心のビタミン剤になります【ほっと一服:番外編第7弾】
1.「曹洞宗」は誰が始めたの?曹洞宗は鎌倉時代(1185年~1333年)に開祖された禅宗のうちの一つの宗派です。道元(1200~1253年)が開祖しました。禅宗にはもう一つ、栄西(1141~1215)が開祖した「臨済宗」があります。
続きを読む -
3.222022
遺言の付言(ふげん)とは何?
1.遺言に付言は必要なの?付言には法的効果はありませんので、遺言に付言を付ける必要はありません。しかし、付言により、遺言者の遺言を書いた理由・意思や相続人に伝えたいことを記載することができます。付言はまさに、遺言者の相続人(家族)に対するメッセージとなります。
続きを読む -
3.72022
遺言書(特に公正証書遺言)を作成しておくと、残された家族(相続人)の相続手続きがスムーズに進みます。(相続手続きの負担が軽くなります)
1.亡くなった方(被相続人)が遺言書を作成していなかった場合どうなるの?亡くなった方の遺言書がない場合、残された相続人の間(法定相続人が一人の場合を除く)で、残された財産(遺産)を誰がどのように相続(取得)するのかを協議して決めなければなりません。
続きを読む -
2.282022
終活には体力維持・健康維持も必要です。献血をしてきました(22年2月)その手順を紹介【ほっと一服:番外編第6弾】
約20年ぶりに、『献血』をしましたので、その状況を報告します。22年2月に、東区千早駅前で、『献血』が行われました。今年の冬は新型コロナウイルスの関係で献血が不足していると聞いたこともあり、献血をしてきました。
続きを読む -
2.212022
法定相続人とは誰のこと?
1.法定相続人とは?「法定相続人」とは、誰かが亡くなり、その亡くなった方(被相続人)の遺産等を相続する権利がある人をいいます。相続人は、民法で以下のとおり定められています。
続きを読む -
2.142022
自筆証書遺言書(法務局自筆証書遺言書保管制度による遺言書)の書き方は?
1.自筆証書遺言書を作成する上で、民法での決まり事はあるの?遺言については、民法に定められた方式に従わなければならない旨規定されています(民法第960条)。自筆証書遺言は、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければなりません。
続きを読む -
2.72022
終活には体力維持・健康維持も必要です。三日月山・立花山登山【追補:冬季編】【ほっと一服:番外編第5弾】
三日月山・立花山の22年1月登山について、その状況を報告します。前回、昨年(2021年)の9月に登りましたが、今回、4ケ月ぶりに、冬の三日月山・立花山に登りました。今回の登山ルートは、前回、9月の登山ルートと同じルートで登りました。
続きを読む -
1.312022
お一人様の死後事務委任などの支援情報をご紹介します(福岡市社会福祉協議会関係事業について)!【ほっと一服:番外編第4弾】
福岡市社会福祉協議会において実施している「死後事務委任」などお一人様支援のための事業について紹介します。1.『ずーっとあんしん安らか事業』についてあらかじめ預託金を預け、契約者が亡くなった時に、預けた金額内で、葬儀・納骨・公共料金等の精算や家財の処分を行う事業です。
続きを読む -
1.242022
株式会社は一人でつくれるの?
1.一人で株式会社を設立する方法にはどのような方法があるの?株式会社を設立するには、二つの方法があります(会社法25条1項)。それは、発起設立と募集設立です。一人で会社を設立する場合は、発起設立により会社を設立することとなります。
続きを読む -
1.172022
遺産分割でもめているのは富裕層?それとも一般家庭?
1.遺産分割でもめているのは一般家庭が多いの?裁判所の司法年報(家事事件編:令和2年)によると、遺産分割事件(調停成立案件)での遺産価格の内訳を見てみると、下記図のとおりです。
続きを読む