ブログ
1.312022
お一人様の死後事務委任などの支援情報をご紹介します(福岡市社会福祉協議会関係事業について)!【ほっと一服:番外編第4弾】

福岡市社会福祉協議会において実施している「死後事務委任」などお一人様支援のための事業について紹介します。
1.『ずーっとあんしん安らか事業』について
あらかじめ預託金を預け、契約者が亡くなった時に、預けた金額内で、葬儀・納骨・公共料金等の精算や家財の処分を行う事業です。
【対象者】は以下4項目のすべてに該当する方が対象となります。
①福岡市内に居住する70歳以上の方
*同居者がいる場合、全て70歳以上の親族であること。
②明確な契約能力を有する方
③原則として子がいない方
④生活保護を受給していない方
必要となる費用は以下のとおりです。
【入会金・年会費】
〇入会金:15,000円(税込)
〇年会費:10,000円(税込)
【預託金】
〇葬儀・納骨時費用、公共料金等の清算費用:500,000円以上
〇残存家財処分:業者見積額
なお、福岡市社会福祉協議会の職員が、定期的な連絡や訪問をするようです。
福岡市社会福祉協議会においては、担当専門員が相談を受けるようです。
2.『やすらかパック事業』について
「自分が死亡した後のことが心配」という方と生前に契約を結び、死後事務(直葬(*)・納骨・家財処分・役所の手続き等)を行う事業です。
*直葬とは・・・通夜・告別式を行わず、24時間ご遺体を安置後、火葬する形式です。
【仕組み】
仕組みについては以下のとおりです。
福岡市社会福祉協議会と、①死後事務の委任契約を結び、利用料を支払う。
②福岡市社会福祉協議会が保険会社との保険契約を利用し、
③福岡市社会福祉協議会が委託した業者が死後事務を実施します。
【申し込みできる方】は以下の項目のすべてに該当する方が対象となります。
①福岡市内に居住する40歳以上90歳未満の方
②明確な契約能力を有する方
③生活保護を受給していない方
④保険会社の申込要件に該当する方
⑤5年以内にがんを罹患していない・要介護2以下等
⑥死後事務を行うことができる親族がいない方
⑦「声の訪問」等の見守りサービスを利用できる方
必要となる費用は以下のとおりです。
【利用料】 毎月の利用料・・・3,000円~7,500円
(注)
〇申し込み時の年齢・健康状態で利用料が変わります。
〇途中解約された場合、支払った利用料の返金はありません。
【注】
上記1.及び2.の内容については、変更されていることもありますので、必ず福岡市社会福祉協議会にお問い合わせの上、ご確認ください。
3.お問い合わせ先
【福岡市社会福祉協議会】
〒810-0062
福岡市中央区荒戸3-3-39 ふくふくプラザ4F
〇終活サポートセンター
TEL:092-720-5356
FAX:092-751-1509
【受付時間】月~金(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00
福岡市社会福祉協議会のホームページは以下からどうぞ。
終活サポートセンター (fukuoka-shakyo.or.jp)
以 上。
遺言(特に公正証書遺言)についてのご相談は、じょう行政書士事務所まで。
<お知らせ>
じょう行政書士事務所では、「遺言・相続手続き」講座を毎月、第2・4土曜日に
開催しています。