ブログ
2.72022
終活には体力維持・健康維持も必要です。三日月山・立花山登山【追補:冬季編】【ほっと一服:番外編第5弾】

三日月山・立花山の22年1月登山について、その状況を報告します。
前回、昨年(2021年)の9月に登りましたが、今回、4ケ月ぶりに、冬の三日月山・立花山に登りました。
今回の登山ルートは、前回、9月の登山ルートと同じルートで登りました。
前回の登山については、ルート紹介を含め概要はこちらのブログからご覧ください。
今回は、私の娘と二人で登りました。(前回は私、一人です)
全体的な登山時間は、前回よりも少し時間の短縮ができました。
登山当時は、天気は曇りで風はなく、空気は冷たかったですが、登山しやすかったです。
ルートは、以下のとおりです。
1.霊園の北口登山口 → 三日月山(山頂)
2.三日月山(山頂) → 立花山(山頂)
3.立花山(山頂) → 駐車場登山口
以下、登山での途中の様子・状況を写真でご紹介します。
1.霊園の北口登山口 → 三日月山(山頂)
<8:50分発 → 9:18分着>【28分:所要時間】
①霊園駐車場入口 ②霊園北口登山入口 ③下原方面、三日月山方面分岐点
④三日月山途中(中間点あたり) ⑤三日月山途中・休憩場所 ⑥三日月山・山頂手前100m
⑦三日月山山頂・霊園駐車場下り分岐点 ⑧三日月山・立花山登山分岐点(左側:立花山へ、右側:三日月山へ)
〇三日月山山頂です。
山頂には、数名の方がいました。山頂は、写真のとおり冬で草もなく、少し下の方の枯草を、男性(ボランティアの方かな?)が草刈り機で刈っていました。
天気はやや曇りだったので、見晴らしはそれほどよくはありませんでしたが、晴れの日は360度ぐる~と見渡せますので爽快です。
2.三日月山(山頂) → 立花山(山頂)
<9:25分発 → 9:55分着>【30分:所要時間】
三日月山からは立花山までの中間までは下り坂です。中間に、立花山の四季の植物の様子を取った写真を掲示紹介している掲示板があります。
①先ほどの三日月山・立花山分岐点 ②途中赤い実を発見 ③立花山への中間点:四季の写真掲示板
④立花山・三日月山の中間点 ⑤立花山まで240mの地点・下原への分岐点
中間からは上り坂となります。立花山山頂付近では急な登り坂となります。
娘など若い人は休まず登れますが、私は今回も心臓がバクバクして、一休みして頂上へ登りました。
⑥立花山・下原の分岐点:⑤と同じ ⑦大木(楠)の根本を登ります ⑧急坂を上り終えたところです(手前が山頂)
〇立花山山頂です。
山頂には、7~8名程度の方がいました。快晴の日は、立花山からの博多湾方向の眺めは最高です。
当日は、晴れ間はなかったものの、三日月山での山頂より眺めは良かったです。
3.立花山(山頂) → 駐車場登山口
<10:03発 → 10:58>【55分:所要時間】
下山は三日月山への分岐点から登った道とは別の駐車場へ繋がる登山道を通って下山しました。
途中で、写真にもあるように、白いキノコが生えている木がありました。前回登った時にはありませんでした。
①白いキノコが生えている木を発見 ②トトロの絵での登山マーク ③駐車場から600mの地点
④霊園駐車場からの登山口
なお、今回の登山・下山ルートで、私の万歩計では、約11,300歩でした。
以 上。
報告者は、じょう行政書士事務所 行政書士事 城 哲士 でした。
なお、終活での遺言(特に公正証書遺言)・相続手続きのご相談については、じょう行政書士事務所まで。ホームページはこちらからどうぞ。